2016年のベスト3と注目の新刊タイトルのご紹介
新年あけましておめでとうございます。 2016年も多くの方にご利用いただき、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
さて、年始にあたり、昨年一年間達人出版会サイトでもっとも購入された書籍について、集計結果をご紹介いたします。弊社で発行したタイトルとそれ以外のタイトルに分けて、それぞれベスト3+αという形でご案内いたします。
達人出版会発行の売上部数ランキングベスト3
1位: Railsの教科書
『Railsの教科書』はigaigaさんこと五十嵐さんによるRails入門です。Railsの初心者向けに講師をされていた際に使っていた資料を書籍化したもので、書籍化にあたりRails 5に対応していただきました。
2017年になりWebでのサービスの作り方も多様化してきましたが、Webサイトを作るのであればやはりRailsは無視できないところではあります。本書で新たにRailsを始める方が増えることを期待したいです。
2位: WANTEDLY TECH BOOK
「技術書典」という技術系同人誌のイベントにサークル参加された際に出された同名タイトルの書籍を電子書籍化したものです。
なお、本書出版の後日談がWantedlyさんのブログに書かれていました。
同人誌を作ると寿司が食べられる、大変いい話ですね。
3位: UNIBOOK4
『UNIBOOK4』は日本Androidの会Unity部のみなさんによる人気のシリーズで、いつも一定数の需要がありました。『UNIBOOK4』もそのシリーズの1冊です。
もう1冊新刊として出た『UNIBOOK5』も好調です。Unityは2017年も注目ですね。
その他の注目の新刊
それ以外で動きの良かったものとしては、『探検! Python Flask』と『Re:VIEW+InDesign制作技法』がありました。
『探検! Python Flask』は少し前の本ですが、去年の方が人気があったため、取り上げてみました。2016年のPython人気は絶大で、2017年も続きそうです。
『Re:VIEW+InDesign制作技法』も技術書典合わせで出版された1冊です。本書のターゲットとなる読者層はあまり大きくはないのですが、必要とされてる方の需要には確実に答えている作品になっていたかと思います。
なお、技術書典は4月9日に第2回となる「技術書典2」が開催されます。こちらはただいま参加サークルを絶賛募集中です。申し込み締め切りは1月7日なので、興味のある方はお早めにどうぞ。
達人出版会以外の売上部数ランキングベスト3
引き続きまして、達人出版会以外の出版社さんの売上部数ベスト3をご紹介いたします。
1位: ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
1位はマイナビ出版さんのロングセラーでした。デザインが得意ではない方がデザインについて教える際には必ず挙げられるタイトルです。
本書は昨年初頭のマイナビ出版さんのセールを行った時に大きく伸びたのが影響していますね。今は新しい第4版が出ましたので、こちらの方をお求めください。
2位: Unix考古学
2位は新刊の『Unix考古学』でした。 初月の売れ行きも良かったですが、その後も引き続き動いています。これまであまり知られていなかったUnixの深い歴史を新しいユーザに伝えてくれる良い書籍です。
3位: 30日でできる! OS自作入門
3位も同じくマイナビ出版のロングセラーで、こちらもセールの時の売上が大きかったタイトルです。
OSの自作というと趣味的要素が強かったのですが、最近は仮想環境が一般化してOSそのものを開発する環境が手頃になったとか、新しいOSを作ることの実用的な価値も出てきたのかもしれません。
その他の注目の新刊
こちらもベスト3以外に好評だった2016年のタイトルを5冊ほどご紹介いたします。
『Python機械学習プログラミング』と『TensorFlowはじめました』は2016年を象徴する機械学習・深層学習ブームのうちの2冊です。前者は機械学習全般について、後者はTensorFlowの実践活用に特化して書かれた書籍なので、用途に応じて(あるいは両方)どうぞ。
『Processing―ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門』はProcessingの入門書ですね。「ビジュアルデザイナーとアーティストのための」というのが重要で、書籍自体も「ビジュアルデザイナーとアーティストのための」本になっているのがポイント高いです。
『たのしいRuby 第5版』は手前味噌ですが定番となったRubyのプログラミング入門書です。
『Ansible徹底活用ガイド』はYAMLで構成管理が記述できるAnsibleの入門書ですね。この辺りは記述力の高さと管理しやすさが衝突しやすいところなので悩ましいですが、あくまでロジックを書かずにYAMLでなんとかしたい派の方にはAnsibleは福音だったかと思います。
以上、2016年の注目のタイトルでした。新年にあらたな書籍に取り組みたいという方にはぜひご参考にしていただければ幸いです。
2017年も達人出版会をどうぞよろしくお願いいたします。